呪い代行業者への支払い義務
ある弁護士は以下のように回答しました。
>公序良俗に違反するでしょう。
興味深い点は
>業者次第です。心配なら、その情報漏えいなどをしない合意をするとよいでしょう。
と、業者の良心に頼るかのような個人情報の順守である。
公序良俗に違反する業者に個人情報は守ってね、というのは少々無理があると思う。
業者選びは慎重に、ということであろう。
呪い代行業者に依頼をしました。
分割で支払いをして最初の支払いはしたのですが一度支払いの延期をお願いをしましたがその後効果が現れなかったので、支払いをしていなかったのですが「残りの支払いの意思はありますか?すでに法的措置を進めています。」との連絡があり
明後日支払いすると言ってしまいした。
その後に「残りの月の支払いはいつですか。このメールのやりとりは全て法的措置の証拠にしています。」との連絡があり、翌月に支払うと言ってしまいました。
やはりこの場合は支払いをしなければいけないでしょうか?
また業者側には自分の名前や電話番号や住所や生年月日なども伝えてしまったのですが大丈夫でしょうか?
呪い代行業者に料金の支払いをする義務はありますか?
分割で支払いをして最初の支払いはしたのですが一度支払いの延期をお願いをしましたがその後効果が現れなかったので、支払いをしていなかったのですが「残りの支払いの意思はありますか?すでに法的措置を進めています。」との連絡があり
明後日支払いすると言ってしまいした。
その後に「残りの月の支払いはいつですか。このメールのやりとりは全て法的措置の証拠にしています。」との連絡があり、翌月に支払うと言ってしまいました。やはりこの場合は支払いをしなければいけないでしょうか?
また業者側には自分の名前や電話番号や住所や生年月日なども伝えてしまったのですが大丈夫でしょうか?
みんなの回答
> 分割で支払いをして最初の支払いはしたのですが一度支払いの延期をお願いをしましたがその後効果が現れなかったので、支払いをしていなかった呪いの代行を行う約束は、おそらく公序良俗に違反するでしょう。とすると、その約束契約は無効ですから、代金支払義務を負わないと思われます。
従って、残代金支払義務を負わないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
つまり今後何かしらの連絡が来ても残りの支払いはしなくても良いという事でしょうか?
また今回業者に伝えてしまった個人情報等も大丈夫でしょうか?
> 今後何かしらの連絡が来ても残りの支払いはしなくても良いという事でしょうか?
支払しなくて結構です。
> また今回業者に伝えてしまった個人情報等も大丈夫でしょうか?
その業者次第です。心配なら、その情報漏えいなどをしない合意をするとよいでしょう。